【保存版】ペットフードの選び方完全ガイド|原材料表示の見方と注意すべき落とし穴

【保存版】ペットフードの選び方完全ガイド|原材料表示の見方と注意すべき落とし穴

毎日食べるペットフード。
あなたは原材料や表示の意味をしっかり理解していますか?

実はペットフードのパッケージには、知っていると選び方が変わる重要な情報がたくさん隠れています。
今回は、愛犬・愛猫の健康を守るためのペットフード選びの完全ガイドをお届けします。


1. 原材料表示は「多い順」に並んでいる

パッケージの裏面にある「原材料名」は、使用量の多い順に並んでいます。
最初に書かれているものが主原料です。

例:
鶏肉、とうもろこし、米、副産物粉、ミネラル類…

この場合、主原料は鶏肉ですが、穀物が多く含まれていることもわかります。
肉が最初に来るものは、タンパク質中心のフードである可能性が高いです。


2. 「副産物」「ミール」「エキス」に注意

原材料名の中に出てくる以下の言葉には注意しましょう。

  • 動物性副産物(骨・内臓・羽など食用以外の部位を含む場合がある)
  • ○○ミール(粉末化した肉や魚で、品質にバラつきがあることも)
  • ○○エキス(旨味付け目的で、栄養は少ないことも)

必ずしも悪いわけではありませんが、何を使っているか分かりにくい原材料は要注意です。


3. 「グレインフリー」「ヒューマングレード」の本当の意味

最近よく目にするキャッチコピーも、正しく理解して選びましょう。

  • グレインフリー:穀物不使用。ただし、いも類や豆類で代用している場合もあり、炭水化物はゼロではありません。
  • ヒューマングレード:人間用食品と同等レベルの原材料を使用。ただし、加工工程まで人間用と同等とは限りません。

パッケージの言葉に惑わされず、必ず原材料表示を確認することが大切です。


4. 成分表示は「タンパク質・脂質・繊維・灰分・水分」に注目

ペットフードには必ず保証成分として以下の項目が表示されています。

  • 粗タンパク質
  • 粗脂肪
  • 粗繊維
  • 粗灰分
  • 水分

犬や猫の年齢・体質に合わせて、以下の目安を意識すると選びやすくなります。

  • 子犬・子猫:高タンパク・高脂肪(成長に必要)
  • 成犬・成猫:バランス重視
  • シニア:低脂肪・適度なタンパク質

5. 原材料表示の落とし穴:「分割表示」テクニック

実は、原材料の順番は「使用量の多い順」ですが、
同じ原料を分割して記載することで順位を下げることがあります。

例:とうもろこし、コーングルテン、コーンフラワー…
→ 実質的に「とうもろこし」が主原料ですが、分けて書くことで目立たなくしています。

このような分割表示のテクニックは意外と多いので、原料全体を見て判断しましょう。


まとめ:ラベルを読めばペットの健康寿命が延びる

ペットフードは毎日の食事だからこそ、原材料と成分を理解して選ぶことが大切です。
パッケージの言葉に惑わされず、裏面のラベルをしっかり確認しましょう。

あなたの一手間が、愛犬・愛猫の健康と長生きにつながります。


ペットとの暮らしを、もっと安心・快適に

私たちPETRIP(ペットリップ)は、仙台市近郊でペット専用の送迎サービスを行っています。
動物病院への通院やトリミングサロンへのお出かけなど、
「車がなくて困った」「天気が悪くて不安」というときも、安心してご利用いただけます。

日々の暮らしに役立つ情報も発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

犬のフードが合わない…体験から学んだ“うちの子に合うごはん”選び方のコツ

犬のフードが合わない…体験から学んだ“うちの子に合うごはん”選び方のコツ

「このフードなら大丈夫と思ったのに、またお腹を壊しちゃった…」「食いつきが悪くて残してしまう…」

ペットのごはん、悩みますよね。うちの子(トイプードル)も、実は何度もフードを変えてきた経験があります。

✅合わないフードのサイン、見逃していませんか?

  • うんちがゆるくなる、または便秘ぎみ
  • 食後に嘔吐することがある
  • 皮膚がかゆそう、毛並みが悪くなる
  • とにかく食いつきが悪い(毎回残す)

これらは、フードが体に合っていないサインかもしれません。

🐶試してよかった、うちのフード選びの3つの基準

  1. 原材料がシンプルなものを選ぶ
    原材料が多すぎると、どれが原因か分かりづらいんです。
  2. 「全年齢対応」より年齢・犬種に合ったものを
    年齢別・犬種別の設計フードは、栄養バランスがしっかり考えられています。
  3. お試しサイズで食いつきをチェック
    大袋を買う前に、小さいパックで確認するのがおすすめ。

💡実際に効果を感じたのはこんなとき

今のフードに変えてから、明らかにうんちの状態が安定しました。毛並みもふわっとツヤが出て、トリマーさんに褒められたことも。

もちろん、個体差がありますが、「うちの子が元気そうにしてるか」は一番の判断基準ですね。

📌最後に:焦らず、ゆっくり探そう

「フードジプシー」と呼ばれるくらい、合うフード探しは時間がかかることも。でも、飼い主さんがしっかり観察してあげれば、きっと“うちの子にぴったり”が見つかります。

みなさんのペットライフが、より楽しく健やかなものになりますように。


この記事は、ペット専用送迎サービス「PETRIP(ペットリップ)」スタッフが、実体験をもとに執筆しています。

PETRIP(ペットリップ)は、仙台市および近郊エリアで対応可能なペット専用の送迎サービスです。
まずはLINEからお気軽にご相談ください。

LINEで予約・ご相談する

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら