【多頭飼いのリアル】先住犬と新入り犬、どうやったら仲良くなる?

【多頭飼いのリアル】先住犬と新入り犬、どうやったら仲良くなる?

「もう一匹迎えたいけど、うちの子とうまくやっていけるかな…?」
「新入りが来たら、先住犬がふさぎ込んじゃって…どうすればいいの?」
そんな不安や悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。

多頭飼いはにぎやかで楽しい反面、相性や距離感で悩む場面も多いのが現実です。
でもちょっとした工夫で、先住犬と新入り犬が自然に打ち解け、仲良く暮らせる関係を築くこともできます。

今回は、実際の飼い主さんたちの声をもとに、「うまくいくコツ」5選+リアルな体験談をご紹介します。

1. 最初は“無理に接触させない”のが正解

  • いきなり一緒に過ごさせると、先住犬は縄張りを荒らされたと感じてストレスになることも。
  • 別々の部屋やケージで距離を保ちながら、お互いの存在に慣れさせましょう。
  • 《体験談》
    3歳の柴犬を飼っていたAさんは、子犬のトイプードルを迎えた初日に同じ空間で過ごさせてしまい、柴犬がごはんを食べなくなってしまったそうです。
    その後、1週間ケージ越しで顔を合わせる「距離感トレーニング」をしたところ、自然と吠えなくなり、落ち着いて同室で過ごせるようになったとのこと。

2. 先住犬を最優先に接する

  • 新入りに気を取られて先住犬がおざなりになると、嫉妬や不安から問題行動が出ることも。
  • あいさつ・ごはん・遊びは先住犬からにして、信頼関係をキープしましょう。
  • 《失敗談》
    「かわいい子犬が来て舞い上がってしまい、ついそちらばかり構っていたら、先住犬がトイレをわざと失敗するように…」という声も。
    「気づいてから“お兄ちゃん優先ルール”に切り替えたら、安心したようで元通りになりました」とBさん談。

3. 食事やおやつは“別々に”与える

  • ごはん時にケンカになるのは、犬の本能的な縄張り意識が原因。
  • 最初は距離をとって食べさせることで、お互いに安心して食事ができます。
  • 《体験談》
    食事のたびに新入りが先住犬の器に顔を突っ込み、先住犬が怒ってガウガウ…
    このトラブルに悩んだCさんは、「サークルに入れての個別ごはん」に切り替えたところ、両方が落ち着いて食事を取れるようになったそうです。

4. 一緒にお散歩=信頼関係づくりの第一歩

  • 外では縄張り意識が薄れるため、自然に並んで歩きやすいです。
  • お散歩を通じて、“仲間意識”が芽生えることも多いですよ。
  • 《体験談》
    Dさんは「家の中ではまだ距離があったけれど、散歩に一緒に連れて行ったら意外とすんなり横に並んで歩けてびっくり。
    帰宅後にはお互いのにおいを嗅ぎ合うようになって、急速に距離が縮まりました」と話してくれました。

5. 時には「プロの手」も借りてOK

  • どうしてもうまくいかない場合は、ドッグトレーナーや動物病院に相談を。
  • ストレスが長引くと健康面にも影響するので、早めの対処が大切です。
  • 《体験談》
    Eさんは先住犬が新入りに唸り続けてしまい、困り果ててプロのトレーナーに相談。
    「“一緒に何かをする成功体験”が必要」とアドバイスされ、おやつ探しゲームを2匹で同時にやらせたところ、初めて一緒に尻尾を振る瞬間が見られたそうです。

まとめ|焦らず、少しずつで大丈夫

先住犬と新入り犬が仲良くなるには、時間と信頼関係の積み重ねが大切です。
すぐに仲良しにならなくても、少しずつ距離が縮まっていく過程もまた、多頭飼いの醍醐味

一緒にお出かけしたり、お散歩を通じて関係を深めるのもおすすめです。
「でも移動が不安…」「2頭一緒だと大変そう…」という方には、PETRIP(ペットリップ)の送迎サービスがぴったり。

ケージ不要・多頭OK・飼い主さんも同乗可だから、おでかけも安心して楽しめます。

「でも移動が不安…」「2頭一緒だと大変そう…」という方には、PETRIP(ペットリップ)のペット専用送迎サービスがおすすめです。
ケージ不要・多頭OK・飼い主さん同乗可だから、愛犬たちとのおでかけがもっと気軽に、もっと快適になります。

雨の日のストレス解消どうしてる?おうちでできる犬猫の遊び5選

雨の日のストレス解消どうしてる?おうちでできる犬猫の遊び5選

雨の日が続くと、外でお散歩できないペットたちのストレスが気になりますよね。
とくにエネルギーの高い犬や、遊び好きな猫にとっては退屈な時間が続くのは大きな負担になります。

今回は、雨の日でもおうちでできるストレス解消法を5つご紹介します。
どれも特別な道具がいらないものばかりなので、ぜひ今日から試してみてください!

1. におい探しゲーム(ノーズワーク)

フードやおやつをタオルや段ボールの中に隠し、ペットに探してもらう遊びです。
犬も猫も本来持っている嗅覚を活かすことで、脳の刺激にもなり、満足度の高い時間に。

2. トンネル&かくれんぼ

布団やブランケットでトンネルを作ってあげると、猫や小型犬が大喜び!
「いないいないばあ」のように顔を出すだけでも、意外と盛り上がります。

3. 手作りおもちゃで遊ぶ

アルミホイルを丸めたボールや、紐の先にフェルトをつけたものなど、家にあるもので簡単に作れるおもちゃもたくさん。
一緒に作る楽しさもプラスされます。

4. トリックトレーニングに挑戦

「おすわり」「ふせ」だけでなく、「ぐるっと回る」「ハイタッチ」など、ちょっとした芸を覚える時間に使うのもおすすめ。
ご褒美を使えばモチベーションもアップします!

5. おうちドッグラン&キャットタワーの活用

リビングにスペースがあれば、滑りにくいマットを敷いてミニドッグランに。
猫ちゃんの場合はキャットタワーや上下運動ができる棚の上を活用して、運動不足を解消しましょう。

おわりに:ちょっとした工夫で、雨の日も楽しく

おうち時間でも少しの工夫で、ペットたちが楽しく過ごせる工夫はたくさんあります。
大切なのは、「いつもと違う遊び」にワクワクを感じてもらうこと。
毎日は難しくても、週に1〜2回でも特別な遊び時間をつくると、ペットとの絆もさらに深まります。

🚗 どうしても外出が必要なときは…

雨の日の移動や通院、おでかけが必要なとき、車が使えなかったり運転に不安があるときには、
PETRIP(ペットリップ)のようなペット専用送迎サービスも便利です。
天候に左右されず、快適に移動したいときの選択肢として、ぜひご検討ください。

うちの子に合うフードが見つからない…試してわかった選び方のコツ

うちの子に合うフードが見つからない…試してわかった選び方のコツ

「このフードなら大丈夫と思ったのに、またお腹を壊しちゃった…」「食いつきが悪くて残してしまう…」

ペットのごはん、悩みますよね。うちの子(トイプードル)も、実は何度もフードを変えてきた経験があります。

✅合わないフードのサイン、見逃していませんか?

  • うんちがゆるくなる、または便秘ぎみ
  • 食後に嘔吐することがある
  • 皮膚がかゆそう、毛並みが悪くなる
  • とにかく食いつきが悪い(毎回残す)

これらは、フードが体に合っていないサインかもしれません。

🐶試してよかった、うちのフード選びの3つの基準

  1. 原材料がシンプルなものを選ぶ
    原材料が多すぎると、どれが原因か分かりづらいんです。
  2. 「全年齢対応」より年齢・犬種に合ったものを
    年齢別・犬種別の設計フードは、栄養バランスがしっかり考えられています。
  3. お試しサイズで食いつきをチェック
    大袋を買う前に、小さいパックで確認するのがおすすめ。

💡実際に効果を感じたのはこんなとき

今のフードに変えてから、明らかにうんちの状態が安定しました。毛並みもふわっとツヤが出て、トリマーさんに褒められたことも。

もちろん、個体差がありますが、「うちの子が元気そうにしてるか」は一番の判断基準ですね。

📌最後に:焦らず、ゆっくり探そう

「フードジプシー」と呼ばれるくらい、合うフード探しは時間がかかることも。でも、飼い主さんがしっかり観察してあげれば、きっと“うちの子にぴったり”が見つかります。

みなさんのペットライフが、より楽しく健やかなものになりますように。


この記事は、ペット専用送迎サービス「PETRIP(ペットリップ)」スタッフが、実体験をもとに執筆しています。

PETRIP(ペットリップ)は、仙台市および近郊エリアで対応可能なペット専用の送迎サービスです。
まずはLINEからお気軽にご相談ください。

LINEで予約・ご相談する

【犬の熱中症対策】気温30℃超えの日に気をつけたい7つのポイント

夏日が続く今、犬の熱中症に要注意!

広い地域で30℃を超える夏日が続いていますね🗾💦
この季節、私たち人間と同じように、犬も熱中症のリスクが高まります

特に高齢犬や短頭種(フレンチブルドッグ、シーズーなど)は体温調節が苦手なため注意が必要です。

我が家の愛犬も高齢のため、毎年この時期はとても気を遣います。
今回は、犬の熱中症対策のポイントを7つにまとめました。ぜひご参考にしてください😌

1. エアコンで室温管理をする

  • 室温の目安は25〜27℃
  • 留守番中も冷房をつけっぱなしにしてあげましょう
  • 熱中症は室内でも発症することがあります!

2. いつでも水を飲めるようにする

  • 新鮮な水を複数の場所に置く
  • 飲みたがらない場合は、ヤギミルクや氷を少し混ぜるのも効果的

3. 散歩は早朝や夜の涼しい時間に

  • おすすめの時間帯:朝5〜7時/夜19時以降
  • 地面が熱くないか手で触って確認
  • 肉球のやけどにも注意!

4. 車内や締め切った部屋は絶対にNG!

  • 「少しの時間だけ」でも車内放置は命に関わる危険
  • 室内でも風が通らず湿度が高いと危険です

5. 冷却グッズを上手に使う

  • ひんやりマット
  • クールベスト
  • 保冷剤入りバンダナ など
  • 犬の性格に合わせてストレスにならないアイテムを選ぶのがポイント

6. 毛のお手入れで風通しを良くする

  • ブラッシングで無駄な毛を除去
  • トリミングは短くしすぎないように注意
  • 被毛が皮膚を守っている場合もあります

7. 異変に早く気づくことが命を守る

以下のような症状があれば、すぐに動物病院へ連絡を!

  • ハァハァと息が荒い
  • ぐったりして動かない
  • ヨダレが大量に出ている
  • 意識がもうろうとしている

愛犬が元気に夏を乗り切るために☀️🐶気温30℃を超える日は要警戒。
日々のちょっとした気遣いが、大切な家族である愛犬の命を守ります。

ペットの送迎や留守中の見守りが難しい場合は、ペットタクシーやペットシッターの活用もぜひご検討くださいね🐾