通院が大変な高齢ペットに…飼い主さんが実践する工夫5選

通院が大変な高齢ペットに…飼い主さんが実践する工夫5選

年を重ねたペットの通院は、飼い主にとっても体力的・精神的に負担のかかるものです。特にシニア犬・猫の場合、「移動のストレス」「キャリーを嫌がる」「診察後にぐったりしてしまう」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、実際に高齢ペットと暮らす飼い主さんが取り入れている“ちょっとした工夫”を5つ厳選してご紹介します。

1. キャリーやクレートは“日常生活の一部”にしておく

通院のたびにキャリーを取り出して使っていると、「キャリー=嫌なことが起こる」という印象をペットが持ち、入るのを極端に嫌がるようになります。

そのため、キャリーやクレートを普段から部屋に出しておき、ベッド代わりや隠れ家として使わせるのがおすすめです。お気に入りのブランケットやおやつを入れておけば、自分から中に入るようになります。

こうして“キャリー慣れ”しておくことで、通院当日のストレスがぐっと軽減されます。

2. 通院スケジュールをペットの生活リズムに合わせる

ペットにも「朝は機嫌がいい」「昼寝のあとが元気」など、日によってリズムがあります。その子の体調が安定している時間帯を見極めて通院を組むことがポイントです。

また、病院によっては空いている時間帯が異なるため、あらかじめ電話で混雑状況を確認したり、予約可能な時間を活用するのも◎。

特に高齢の子は、長時間の待ち時間でぐったりしてしまうことがあるため、できるだけスムーズな通院を心がけましょう。

3. 体調の小さな変化を記録する「通院ノート」を作る

シニア期は「ちょっとした変化」こそが重大なサインであることが少なくありません。
「最近よく水を飲むようになった」「夜中に咳が出るようになった」「食べるスピードが遅くなった」など、日々の気づきをメモしておくことで、診察時に正確な情報を伝えられます

おすすめは、スマホのメモアプリや紙のノートに日付と症状を記録しておく方法です。獣医師も状況を把握しやすく、適切な処置や判断に繋がります。

4. “ペットに優しい移動手段”を見直してみる

移動そのものがペットにとって大きなストレスになることがあります。
特に、車酔いをする、公共交通機関では周囲が気になって落ち着かない、移動中に体調が悪くなった…というケースも。

そんな時は、ペット専用の送迎サービスを利用するのもひとつの手段です。

PETRIP(ペットリップ)では、仙台市近郊にて飼い主様とペットを一緒に安全・快適に目的地までお連れします。清潔な車内と動物に優しい運転で、移動中も安心。通院が必要な高齢ペットにも多くご利用いただいています。

5. 無理に行かず「かかりつけ医」と相談する勇気を持つ

シニアペットの体調によっては、「今日は無理をさせない方がいい」という日もあるかもしれません。すぐに受診すべきか、数日様子を見てもよいかなど、迷ったときはかかりつけの動物病院に電話で相談してみましょう。

近年は、オンライン相談や写真・動画で事前に症状を見てもらえる病院も増えています。

“連れて行かなきゃ”と無理をするより、「まず相談」から始める柔軟さも、高齢ペットに寄り添う通院スタイルのひとつです。

シニア期は体調の変化も大きく、不安になる場面も増えるもの。だからこそ、ペットにとっても飼い主にとっても、できるだけ“負担の少ない通院”を目指して、できることから取り入れてみてくださいね。

もっと早く知っていれば…シニア犬の介護で後悔した5つのこと

もっと早く知っていれば…シニア犬の介護で後悔した5つのこと

犬も年を重ねると、少しずつ体調や行動に変化が表れます。
「もっと早く気づいてあげればよかった…」「あの時準備しておけば…」
そんな後悔の声は、介護経験者の飼い主さんからよく聞かれます。
今回は、実際の声をもとに“シニア犬の介護で後悔しやすい5つのこと”をまとめました。
愛犬とのこれからの暮らしに、ぜひお役立てください。

1. 介護が必要になる前に“環境を整えておく”べきだった

足腰が弱ってから対策しても、愛犬は「怖い」「動きにくい」と感じてしまうことがあります。
滑り止めマットの設置や段差の解消は、元気なうちに進めておくのがベスト。
老化が始まってからでは、慣れるまでに時間がかかってしまいます。

2. 「食べない」=ワガママではなかった

食欲が落ちると「好き嫌いかな?」と思いがちですが、歯のトラブルや消化機能の低下が原因のことも。
実際に「もっと早く検査していれば病気に気づけた」という声も少なくありません。
フードを変える前に、体調変化のサインとして捉える意識が大切です。

3. 定期的な健康チェックを後回しにしてしまった

シニア期になると、見た目ではわからない病気や異常が増えてきます。
「いつもと変わらないから大丈夫」と通院を先延ばしにした結果、病気の発見が遅れてしまうことも…。
半年〜年1回の健康診断や血液検査は、“元気な今だからこそ”受けるべきです。

4. トイレ・排泄の変化にもっと早く対応すべきだった

お漏らしや粗相が始まると、怒ってしまったり、イライラしてしまうことも。
でも、これは老化や認知症の初期サインかもしれません。
トイレシートの場所や回数、体勢などに変化があれば、身体的・認知的なサインとして受け止めてあげてください。

5. 通院や移動手段を事前に準備しておけばよかった

介護期になると、急な通院・長距離移動・トリミングの送迎が必要になる場面が増えます。
「車が使えない日があって困った」「大型犬を運ぶのが本当に大変だった」という声も多く聞かれます。
移動手段は“必要になる前に”確保しておくと、いざという時に慌てずに済みます。

🐾 そんな時は、ペット専用タクシー「PETRIP(ペットリップ)」へ

PETRIP(ペットリップ)は、仙台市近郊を中心とするペット専用の送迎サービスを提供しています。
特に、シニア犬・介護中の子・多頭飼いのご家庭から、多くのご依頼をいただいています。

  • 動物病院・トリミングへの送迎
  • 大型犬・キャリーが重い子の移動
  • 飼い主様同乗OK・ケージなしも対応可

「もっと早く知っていればよかった」と後悔しないために
必要な時に、安心して頼れるサービスをぜひご検討ください。

▶ 詳しくは公式ホームページへ:
https://petrip.co.jp/

まとめ:今できる準備で、未来の後悔を防ごう

介護は突然始まるもの。
だからこそ、元気なうちから少しずつ備えておくことが、飼い主さんにも愛犬にもやさしい選択です。
あなたと“うちの子”の毎日が、少しでも快適で幸せなものになりますように。