【豆知識】ペットフードの選び方完全ガイド:原材料表示の見方と落とし穴

【豆知識】ペットフードの選び方完全ガイド:原材料表示の見方と落とし穴

毎日食べるペットフード。
あなたは原材料や表示の意味をしっかり理解していますか?

実はペットフードのパッケージには、知っていると選び方が変わる重要な情報がたくさん隠れています。
今回は、愛犬・愛猫の健康を守るためのペットフード選びの完全ガイドをお届けします。


1. 原材料表示は「多い順」に並んでいる

パッケージの裏面にある「原材料名」は、使用量の多い順に並んでいます。
最初に書かれているものが主原料です。

例:
鶏肉、とうもろこし、米、副産物粉、ミネラル類…

この場合、主原料は鶏肉ですが、穀物が多く含まれていることもわかります。
肉が最初に来るものは、タンパク質中心のフードである可能性が高いです。


2. 「副産物」「ミール」「エキス」に注意

原材料名の中に出てくる以下の言葉には注意しましょう。

  • 動物性副産物(骨・内臓・羽など食用以外の部位を含む場合がある)
  • ○○ミール(粉末化した肉や魚で、品質にバラつきがあることも)
  • ○○エキス(旨味付け目的で、栄養は少ないことも)

必ずしも悪いわけではありませんが、何を使っているか分かりにくい原材料は要注意です。


3. 「グレインフリー」「ヒューマングレード」の本当の意味

最近よく目にするキャッチコピーも、正しく理解して選びましょう。

  • グレインフリー:穀物不使用。ただし、いも類や豆類で代用している場合もあり、炭水化物はゼロではありません。
  • ヒューマングレード:人間用食品と同等レベルの原材料を使用。ただし、加工工程まで人間用と同等とは限りません。

パッケージの言葉に惑わされず、必ず原材料表示を確認することが大切です。


4. 成分表示は「タンパク質・脂質・繊維・灰分・水分」に注目

ペットフードには必ず保証成分として以下の項目が表示されています。

  • 粗タンパク質
  • 粗脂肪
  • 粗繊維
  • 粗灰分
  • 水分

犬や猫の年齢・体質に合わせて、以下の目安を意識すると選びやすくなります。

  • 子犬・子猫:高タンパク・高脂肪(成長に必要)
  • 成犬・成猫:バランス重視
  • シニア:低脂肪・適度なタンパク質

5. 原材料表示の落とし穴:「分割表示」テクニック

実は、原材料の順番は「使用量の多い順」ですが、
同じ原料を分割して記載することで順位を下げることがあります。

例:とうもろこし、コーングルテン、コーンフラワー…
→ 実質的に「とうもろこし」が主原料ですが、分けて書くことで目立たなくしています。

このような分割表示のテクニックは意外と多いので、原料全体を見て判断しましょう。


まとめ:ラベルを読めばペットの健康寿命が延びる

ペットフードは毎日の食事だからこそ、原材料と成分を理解して選ぶことが大切です。
パッケージの言葉に惑わされず、裏面のラベルをしっかり確認しましょう。

あなたの一手間が、愛犬・愛猫の健康と長生きにつながります。


ペットとの暮らしを、もっと安心・快適に

私たちPETRIP(ペットリップ)は、仙台市近郊でペット専用の送迎サービスを行っています。
動物病院への通院やトリミングサロンへのお出かけなど、
「車がなくて困った」「天気が悪くて不安」というときも、安心してご利用いただけます。

日々の暮らしに役立つ情報も発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【体験談】子どもとペットが一緒に暮らすときの注意点と仲良しのコツ5選

【体験談】子どもとペットが一緒に暮らすときの注意点と仲良しのコツ5選

子どもとペットが一緒に過ごす毎日は、かわいらしい瞬間の連続です。
しかしその裏側には、思わぬトラブルや注意点もたくさんあります。

今回は、実際に子どもと犬・猫がいる家庭の体験談を交えながら、
安全に、そして仲良く暮らすためのコツ5選をご紹介します。


1. 最初の挨拶は慎重に

初めて子どもとペットが対面するときは、無理に触らせず、少し離れて観察させるのが基本です。
我が家の犬も、最初は赤ちゃんの泣き声に驚いてソファの下に隠れてしまいました。

焦らず、ペットのペースに合わせて距離を縮めることが、仲良くなる第一歩です。

2. 「触っていいところ・ダメなところ」を子どもに教える

耳やしっぽ、口元はペットが敏感に感じる場所です。
特に小さい子どもは、興味本位で引っ張ったり握ったりしがち。

我が家では、お腹・背中はなでてOK、顔・しっぽはNGというルールを作りました。
写真付きの「なでなでマーク表」を冷蔵庫に貼ったところ、子どももすぐ覚えてくれました。

3. ごはん・トイレの時間は子どもを離す

ごはん中に近づかれると、犬猫は警戒してうなったり噛んだりすることがあります。
食事・トイレの時間は子どもを別の部屋に誘導することで、ペットも安心して過ごせます。

我が家も最初は子どもが「食べてるの見たい!」と近づきがちでしたが、
ごはんが終わったら「なでていいよ」とルール化したら、トラブルはゼロになりました。

4. 一緒に遊ぶ時間をつくる

少し慣れてきたら、大人が必ずそばで見守りながら一緒に遊ぶ時間をつくります。
ボール投げ、猫じゃらし、簡単なお手伝い(おやつをあげるなど)がオススメです。

我が家の子どもは、犬におやつをあげる係になってから、
「○○ちゃん(犬)におやつあげる!」と毎日楽しそうに話しかけています。

5. 日常の小さな成功体験を積み重ねる

仲良くなるコツは、小さな成功体験を子どもとペットの両方に積ませることです。

  • おやつをあげたらペットがしっぽを振った
  • やさしくなでたらゴロゴロ言ってくれた
  • 一緒に昼寝できた

この積み重ねが、子どもとペットの絆を深め、自然と仲良しの関係につながります。


まとめ:子どももペットも「安心」と「楽しい」を

子どもとペットの暮らしは、注意点さえ守れば
かけがえのない思い出と学びの時間になります。

最初は慎重に、でも少しずつ楽しい時間を重ねることで、
家族みんなが笑顔になれる暮らしが実現できますよ。


🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【保存版】愛犬・愛猫の寿命を延ばす!毎日の健康チェック10項目

【保存版】愛犬・愛猫の寿命を延ばす!毎日の健康チェック10項目

大切な家族である愛犬・愛猫に、できるだけ長く元気でいてほしい――。
そのためには、毎日のちょっとした変化に気づくことが何より大切です。

今回は、獣医師や長年の飼い主が実践している「毎日の健康チェック10項目」をご紹介します。
今日からできる習慣で、あなたのペットの寿命を延ばしてあげましょう。


1. 目の状態

目ヤニや充血、濁りはありませんか?
急な変化や目をこするしぐさは、結膜炎や白内障のサインかもしれません。

2. 鼻の湿り気と色

健康な犬猫の鼻は、しっとりと湿っています。
乾きやひび割れ、鼻水が続く場合は体調不良の可能性があります。

3. 口・歯・歯ぐき

口臭や歯の黄ばみ、歯ぐきの赤みをチェックしましょう。
歯周病は全身疾患の原因になることもあるため、毎日の観察とケアが重要です。

4. 耳のにおい・汚れ

耳の中が赤くなっていないか、黒い耳垢や異臭はないか確認します。
特に垂れ耳の犬は、外耳炎になりやすいので注意が必要です。

5. 被毛と皮膚のツヤ

毛並みがパサついていないか、フケやかゆみはないかをチェック。
皮膚は健康のバロメーターです。ブラッシングしながら確認すると習慣化しやすいです。

6. 食欲・飲水量

いつもより食欲が落ちていないか、水を飲む量が増えていないか。
急な変化は内臓疾患のサインとなる場合があります。

7. 排泄の状態

便や尿の色・形・回数も重要な健康の目安です。
軟便・血尿・排尿回数の増減が続くときは、早めの受診をおすすめします。

8. 体重の変化

抱っこしたときや見た目で、痩せた・太ったと感じたら要注意。
月1回は体重測定を行い、記録しておくと変化に気づきやすくなります。

9. 呼吸と歩き方

咳が出る、息が荒い、足を引きずるなどの変化は見逃さないように。
日常の動画を撮っておくと、微妙な変化も気づきやすくなります。

10. 元気・しぐさの変化

いつもより寝てばかり、遊ばない、触ると嫌がるなど、
行動の変化は健康異常のサインであることもあります。


まとめ:毎日の観察が、ペットの一生を守る

健康チェックは、特別な道具も時間も必要ありません。
毎日のスキンシップの中で「ちょっとした変化」に気づくことが、
病気の早期発見や、寿命を延ばすことにつながります。

今日から、ぜひ10項目のチェックを日課にしてみてください。
あなたの愛犬・愛猫との時間が、もっと長く、もっと幸せになりますように。


🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら