【体験談】仙台のペットタクシー活用事例|高齢犬・多頭飼い・車なしでも安心送迎

【体験談】仙台のペットタクシー活用事例|高齢犬・多頭飼い・車なしでも安心送迎

「動物病院に行きたいけど、車が使えない…」
「大型犬を一人で連れて行くのが不安で…」
そんな悩みを抱えた飼い主さんに、私たちのペット専用タクシーサービスがどのように役立っているのか、実際のご利用者様の声をもとにご紹介します。

■ ケース①:高齢の大型犬を定期通院に

ご利用者:60代女性/ゴールデンレトリバー(12歳)
「最近足腰が弱くなってきた愛犬を、ひとりで車に乗せて病院へ連れて行くのが大変でした。
PETRIPさんはスロープや担架まで用意してくれて、本当に安心。
送迎中も優しく声をかけてくれるので、愛犬もリラックスしていました。」

■ ケース②:車を手放した方の通院・トリミング送迎に

ご利用者:40代男性/柴犬(4歳)
「引っ越しを機に車を手放したのですが、病院やトリミングへの移動がとても不便に。
予約の電話もLINEも対応してくれて便利でしたし、時間通りの対応と丁寧な説明に感動しました。」

■ ケース③:多頭飼いで一人じゃ大変…そんなときに

ご利用者:50代女性/チワワ(2歳)&トイプードル(6歳)
「ふだんは自分で車に乗せて行っているのですが、2匹一緒だと車内で落ち着かず、運転中も気が気じゃなくて…。
PETRIPさんにお願いしたら、1匹ずつ丁寧にケアしてくださり、安心しておまかせできました。
運転を気にする事無く、普段の移動とは全く異なるものになりました。」

■ PETRIPならではの“ちょっと特別な送迎”とは?

  • 完全予約制でお待たせなし
  • ケージ不要、犬猫に合わせた柔軟な対応
  • ペットシッター資格を持つ女性ドライバーによる安心対応
  • スロープ・担架等の備品も充実

■ こんな方におすすめ

  • 車をお持ちでない飼い主さん
  • 一人での移動が不安な方
  • 高齢ペットや多頭飼いのご家庭
  • トリミング・ペットホテル・空港などの送迎に

私たちPETRIPは、単なる移動手段ではなく、ペットとの毎日を支える「移動のパートナー」でありたいと考えています。

■ ご予約・お問い合わせはこちら

公式ホームページはこちらから、LINEやお電話でお気軽にお問い合わせください。

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【保存版】子犬の0歳〜1歳で絶対にやるべき7つのこと|社会化・しつけ・信頼関係づくり

【保存版】子犬の0歳〜1歳で絶対にやるべき7つのこと|社会化・しつけ・信頼関係づくり

犬にとっての0歳〜1歳は、人間でいえば10代の思春期にあたる重要な成長期。この時期にどれだけ深く関わり、時間をかけられるかで、その後の犬との生活が大きく変わってきます。

実際に、「もっとあの時こうしておけばよかった…」と後悔する飼い主さんも少なくありません。

そこで今回は、0歳から1歳までの間に絶対にやっておきたい7つのことをプロの視点からまとめました。


1. 社会化トレーニング:音・人・犬・場所に慣れさせる

生後3週〜14週は「社会化期」と呼ばれ、環境への適応力を育むゴールデンタイム。掃除機の音、雷、人混み、公園、車など、できるだけ多くの刺激に触れさせておくことで、成犬になったときの問題行動を防ぐことができます。

2. しつけの基本:「待て」「おいで」「トイレ」

この時期は吸収力が非常に高い時期。呼び戻し(おいで)は命を守る大事なコマンドです。成功体験を積み重ねながら、優しく・根気よく教えていきましょう。

3. 信頼関係づくり:たくさん遊んで、たくさん話しかける

子犬との絆づくりには、難しいことは必要ありません。遊ぶ・話す・触れることの繰り返しが「この人といると安心する」と思わせる一番の近道です。

4. 体を触る練習:口・耳・足・お腹など

将来的に歯磨き、耳掃除、トリミング、診察などで必要になる“体に触れられること”に慣れさせておくことも大切です。毎日少しずつ触る時間を作ることが、嫌がらない犬への第一歩です。

5. お留守番の練習:一人でいる時間に慣れる

常に一緒にいる環境だと、いざ離れた時に極端な不安を感じてしまうこともあります。短時間からのお留守番練習で、ひとり時間も「怖くない」と覚えさせましょう。

6. 運動と睡眠のバランスを整える

子犬はエネルギッシュに見えますが、骨や関節はまだ未発達。激しい運動よりも、遊びと休息のバランスを大切に。1日18時間以上眠ることも珍しくありません。

7. 写真・動画をたくさん残す

この1年は本当にあっという間。1ヶ月ごとに顔も性格も驚くほど変わっていきます。成長の記録は、あとで見返したときのかけがえのない宝物に。


まとめ:この1年が、一生の基礎になる

犬と人の関係は、信頼・習慣・安心感の積み重ね。特に最初の1年でどれだけ時間を共有できたかが、その後の10年、15年を左右すると言っても過言ではありません。

もし今、子犬と暮らし始めたばかりという方は、「未来の自分が後悔しないように」、ぜひ今回の7つのポイントを意識して日々を過ごしてみてください。

その時間はきっと、あなたと愛犬の一生の宝物になります。


🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

犬の寿命はどこまで延びる?過去・現在・未来の比較と長生きの最新研究

犬の寿命はどこまで延びる?過去・現在・未来の比較と長生きの最新研究

「昔より犬が長生きするようになった」と感じる飼い主さんは多いのではないでしょうか。実際、犬の平均寿命はこの30年で大きく伸びています。

■ 昔は8歳台、いまは14歳超え

東京都の調査によると、約30年前の犬の平均寿命は約8.6歳でした。それが現在では13.7歳〜14.6歳にまで延びており、1.5倍以上の寿命になっているのです。

この背景には、以下のような要因が考えられます:

  • 完全室内飼育の増加
  • 高品質なペットフードの普及
  • 動物病院や獣医療の進化

また、2023年の調査では、小型犬では15.3歳を超える例も多く見られるようになっています。

■ 品種や体の大きさでも寿命に差が

すべての犬が同じように長生きするわけではありません。たとえば、交雑種(ミックス犬)は純血種よりも平均寿命が1〜2年長いという研究もあります。

また、一般的には:

  • 小型犬:平均14〜16歳
  • 中型犬:平均13〜15歳
  • 大型犬:平均10〜12歳

たとえば「柴犬」は長寿犬種として知られ、15歳以上生きるケースも珍しくありません

■ 今後さらに寿命は延びる?──長寿研究の最前線

現在、アメリカを中心に「犬の寿命を科学的に延ばす研究」が進んでいます。

そのひとつが、バイオ企業「Loyal」が開発する経口薬「LOY-002」。この薬は老犬の代謝機能を改善することで寿命を1年以上延ばすことが期待されています。

すでにアメリカではFDA(食品医薬品局)から「有効性に合理的期待あり」と認定されており、2025年末には条件付きでの販売開始が見込まれています

さらに、ラパマイシンという薬剤の研究では、寿命を最大3年延ばす可能性も示されています。

■ 「長生き=幸せ」とは限らない。大切なのは“健康年齢”

寿命が延びることは素晴らしいことですが、もっと大切なのは「元気で幸せに過ごせる期間=健康寿命」です。

寝たきりになったり、認知症が進んで家族が疲弊してしまうような状況では、たとえ寿命が延びても本当の幸せとは言えません。

今後は、「寿命を延ばす」だけでなく「最後まで自分らしく生きられる」ことが問われる時代に入っていくでしょう。

■ まとめ:犬の寿命はここまで来た。そして、これからは…

  • 約30年前は8歳台だった平均寿命が、現在では14.6歳前後にまで延びている
  • 小型犬や交雑種はさらに長生き傾向
  • 長寿薬「LOY-002」などが寿命延長の新たな選択肢になる可能性
  • 「長生き」と「健康」のバランスがますます重要に

あなたの愛犬も、きっとこれからの時代を生きる“長寿犬”。その日々をどう支えていくか、考えてみるのもいいかもしれません。


🚗 PETRIP公式ホームページはこちら

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【飼い主実体験】人気中型犬5種を徹底比較|性格・行動パターン・飼い方のポイント

【飼い主実体験】人気中型犬5種を徹底比較|性格・行動パターン・飼い方のポイント

中型犬は、小型犬の飼いやすさと大型犬の頼もしさの“いいとこどり”。
でも実際に一緒に暮らしてみると、それぞれの犬種ごとに「驚き」や「戸惑い」がたくさんあります。

今回は人気の中型犬5種について、実際に飼っている飼い主さんのリアルな体験をもとに、
性格・行動などを比較形式でご紹介します。

今の愛犬と似ているタイプ、真逆のタイプ、どちらにも新しい発見があるはずです。

■ 柴犬|「自由気まま、でも根は真面目」

  • 実体験: お散歩は好き。でも自分のペースを乱されるのが嫌い。甘えるのにも距離感が必要。
  • 性格: 独立心が強く、慎重。信頼関係を築くと一途
  • 気づきポイント: 飼い主の押し付けではなく、「一緒に過ごしたい」と思ってもらう信頼作りが大切。

■ ボーダーコリー|「賢すぎて、時々こっちが試されてる気がする」

  • 実体験: こちらの気持ちを先読みして動いてくれる。でも何もしないと退屈でイタズラ…。
  • 性格: 知能が非常に高く、運動欲求が強い
  • 気づきポイント: しつけではなく“対話”の姿勢が必要。心のキャッチボールができると信頼が深まる。

■ コーギー|「陽気で頑固。まるで関西のおばちゃん」

  • 実体験: 鳴き声が大きくて主張が激しい。でもそれもまた個性。怒ってもすぐ仲直り。
  • 性格: 活発で友好的、頑固な一面も
  • 気づきポイント: “しっかり向き合う時間”を持つと、頑固=信念の強さに見えてくる。

■ ビーグル|「いつも元気。でも実はさびしがり屋」

  • 実体験: にぎやかで明るくて、見ているだけで元気になる。けど、ひとりになると鳴き続けることも。
  • 性格: 社交的で好奇心旺盛。寂しがりで甘えん坊
  • 気づきポイント: 明るい性格の裏にある「人恋しさ」に気づけたとき、関係がより深くなる。

■ フレンチブルドッグ|「表情豊かでお笑い担当。でも繊細」

  • 実体験: 人懐っこくていつも楽しそう。でも急に落ち込むこともあって、ケアの難しさを感じるときも。
  • 性格: 明るく社交的だが、環境変化に敏感
  • 気づきポイント: ふざけて見えても、心の中では繊細さや不安を感じていることも。丁寧な接し方が鍵。

■ まとめ|「違い」を知ることで、今の子への理解が深まる

犬種ごとにまったく違う特徴。でもそれは「違い」ではなく、「多様性」なんだと思います。

他の犬種の性格や行動を知ることは、今の愛犬との関係をより深めるヒントになるはずです。
「うちの子にも、こんな一面があるかも?」
そんな気づきが、毎日の暮らしにちょっとした優しさをもたらしてくれるかもしれません。


🚗 おまけ|移動に不安がある飼い主さんへ

中型犬との移動は、抱っこでは難しく、車がないと大変な場面も。
そんなときには、ペット専用送迎サービス PETRIP(ペットリップ)もご活用ください。

仙台市近郊で、愛犬の性格に合わせた丁寧な送迎を行っています。安全・安心の“わんちゃんのためのタクシー”です。

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【飼い主実体験】人気小型犬5種を徹底比較|性格・行動パターン・飼い方のヒント

【飼い主実体験】人気小型犬5種を徹底比較|性格・行動パターン・飼い方のヒント

「うちの子って、他の犬とちょっと違う気がする…?」
そんな風に思ったことはありませんか?

実は犬種によって、性格も、反応も、得意・不得意も本当にさまざま。
今回は小型犬の中でも人気の高い5犬種について、実際にその犬たちと過ごしてきた飼い主さんのリアルな声を交えながらご紹介します。

今まさにその犬種を飼っている方は「うちの子あるある!」と共感できるかもしれません。
そして、他の犬種の特徴を知ることで、今の愛犬に対する新たな気づきが生まれるかもしれません。

■ チワワ|「抱っこは好き。でも気分屋」

  • 実体験: 抱っこが大好きなうちのチワワ。でも急にムッとした顔になることも。距離感を自分で決めたい子なんだと気づきました。
  • 性格: 警戒心が強く、繊細でマイペース
  • 気づきポイント: 「甘えたい」と「そっとしておいて」が共存している子には、“待つ優しさ”が必要なのかもしれません。

■ トイプードル|「どこへでも一緒に行ける、私の小さな相棒」

  • 実体験: お出かけ先でもすぐに馴染んでくれる。初めての場所でも落ち着いていられる子。人間の空気をよく読んでくれます。
  • 性格: 頭が良く、社交的で人懐っこい
  • 気づきポイント: 私たち飼い主の不安が伝染するほど敏感な一面も。まずは飼い主が落ち着くことが信頼関係の第一歩。

■ ミニチュアダックスフンド|「ちょっと強気。でも寂しがり屋」

  • 実体験: 人に甘えるのが上手で、でも新しいことには少し抵抗感あり。吠えることで自分を主張するところも。
  • 性格: 好奇心旺盛で活発、甘えん坊
  • 気づきポイント: 小さな体で大きな世界を守ろうとする勇敢さと、それを支える安心できる居場所が必要。

■ ポメラニアン|「ふわふわの中に、芯の強さ」

  • 実体験: かわいらしさの裏に、実は頑固で負けず嫌い。見た目だけで判断してた自分に気づかされました。
  • 性格: 明るく活発だが、神経質な一面も
  • 気づきポイント: 小型犬であってもプライドや自尊心を持っていることを忘れず、対等な存在として向き合う姿勢が大切。

■ シーズー|「のんびり屋さん。でも芯は強い」

  • 実体験: 何をされてもどこかマイペース。でも、家族の変化には誰よりも敏感に反応してくれるやさしい子。
  • 性格: 穏やかでマイペース、人にも犬にもフレンドリー
  • 気づきポイント: 静かに寄り添ってくれる子ほど、私たちがじっくり向き合う時間をつくってあげたい。

■ まとめ|犬種の違いは、個性の扉

犬種ごとの特徴は「こうあるべき」ではなく、「こんな傾向があるんだ」という発見のきっかけ。
その違いを知ることで、今一緒にいる“うちの子”の隠れた魅力大切にしたい部分に、きっと新しい目で向き合えるはずです。

もしこの記事が、あなたと愛犬の関係を少しだけ豊かにするヒントになったなら、とてもうれしく思います。


🚗 おまけ|移動に不安がある飼い主さんへ

もし「車がない」「公共交通機関が難しい」「ペットが車酔いしやすい」といったお悩みがあれば、ペット専用送迎サービス PETRIP(ペットリップ)もご活用ください。

仙台市近郊で、犬種ごとの性格や特性も理解したドライバーが、安心・安全にご自宅から動物病院やサロンまで送迎いたします。

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

もしもペットがしゃべれたら…病院編|通院がラクになる仙台の送迎サービス

もしもペットがしゃべれたら…病院編|通院がラクになる仙台の送迎サービス

こんにちは、ぼくはコタロー
5歳のミニチュアダックス。今回は、ちょっぴり苦手な「病院」についてのお話をするね。

あの白い建物が見えたら…もうわかるんだ。

キャリーバッグの中からでも、匂いと雰囲気ですぐに気づいちゃう。
「あ、今日は病院だ…」

だって、ぼくの足がプルプル震えだすのはいつもここだから。
診察台の上って、高くて、冷たくて、先生の手がちょっと怖い。

でも、ぼくはがんばってる。

だって、病院は「痛いこと」をするところじゃなくて、「元気に戻るための場所」って、飼い主さんが教えてくれたから。

声をかけてくれたり、終わったあとにぎゅーって抱きしめてくれるのが、何よりうれしい。

通院が続くと、飼い主さんも大変なんだって。

去年、ぼくが少し体調を崩して通院が続いた時期があった。
そのとき、飼い主さんは「毎回車を出すのも大変」「雨の日は滑りそうで心配」って言ってた。

そんなときに見つけたのが、ペット専用の送迎サービス「PETRIP」だったんだ。

病院までの道のりが、安心に変わった。

ぼくが初めてPETRIPに乗った日、車の中は静かで落ち着いていて、ふわっと優しいにおいがした。
ドライバーさんも、「無理せずゆっくりね」と話しかけてくれて、ぼくも不思議と落ち着けたんだ。

車が苦手だったぼくでも、「またここに乗ってもいいかな」って思えたくらい。

飼い主さんの表情が、ちがった。

通院の朝、いつもバタバタしていたのに、この日は笑ってた。
「乗るだけで連れていってくれるって、すごく助かる」って言ってた。

ぼく、わかるんだ。飼い主さんが楽だと、ぼくもホッとするんだよ。

\通院だって、もっと快適にしていいんだ/

ぼくみたいに病院がちょっと苦手な子も、毎月の通院があるシニアの子も。
移動から安心できれば、診察もがんばれる。

仙台市近郊で通院が負担になっていたら、PETRIP(ペットリップ)を試してみて。
やさしい移動は、ぼくたちにとって「心の薬」になるよ。

▶ 通院サポートの詳細を見る

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

もしもペットがしゃべれたら…おでかけ編|仙台のペット専用送迎サービス体験談

もしもペットがしゃべれたら…おでかけ編|仙台のペット専用送迎サービス体験談|PETRIP(ペットリップ)

こんにちは、ぼくの名前はコタロー
5歳のミニチュアダックス。ちょっとビビりだけど、おでかけは大好き。

今日は、「おでかけ」の日の気持ちを、飼い主さんに代わって、ぼくが話すね。

いつもの“キャリーバッグ”が見えると、そわそわしちゃう。

朝から飼い主さんがソワソワ。バッグを出してくると、ぼくの中ではもう“合図”。
「今日は…どこいくの?トリミング?それとも動物病院…?」

バッグに入ると、ぼくはちょっと緊張する。 外の音、振動、知らない人たち。
でも、飼い主さんが優しく声をかけてくれると、なんだか安心するんだ。

「歩いていく」は、ぼくにはちょっとキツイ。

近くの公園なら平気。でも、トリミングサロンや動物病院は遠い。
夏はアスファルトが熱いし、冬は肉球がキーンと冷たい。

だから、飼い主さんがリュックやカートに入れてくれるのはありがたいけど、正直、歩くよりも揺れる方がちょっと苦手。
そしてなにより、重たいバッグを持って、坂道を登る飼い主さんの顔…本当に大変そう。

タクシーは…ちょっと緊張。

一度、普通のタクシーに乗ったことがあるんだけど…
「ペットって乗せていいのかな?」って飼い主さんが不安そうだった。

乗せてくれたけど、運転手さんも少し戸惑っていたみたい。ぼくもなんだか居心地が悪くて、ずっとブルブル震えてた。

それが変わった日。

ある日、飼い主さんが「ペット専用のタクシーがあるんだって!」って嬉しそうに言った。
そしてやってきたのが、PETRIP(ペットリップ)さん。

車は広くて、ぼくのキャリーもしっかり置けて、なにより運転してくれるお姉さんが、すっごく優しかった。
最初に「怖くないからね〜」って話しかけてくれて、ぼく、ちょっとだけしっぽ振っちゃったもん。

今では“おでかけ”が、ちょっと楽しみに。

トリミングも、病院も、もちろんちょっと緊張するけど、
「移動が快適だと、気持ちが全然違うんだ」って、ぼく思ったんだ。

飼い主さんも、「これならまた一緒に行こうね」って言ってくれて、ぼくももっと頑張れる気がした。

\ぼくみたいなワンちゃん、ニャンちゃんのために/

PETRIP(ペットリップ)さんは、ペットと飼い主さんの移動を、もっと安心で快適にしてくれるサービス
仙台市近郊で、動物病院・トリミング・おでかけの送迎に困っていたら、一度使ってみるといいかも。
飼い主さんもラクだし、ぼくらも安心だし…ちょっとだけ“特別なおでかけ”になるよ。

▶ PETRIPのサービスを見る

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【大型犬と暮らすリアル】うれしいけど大変だった5つの現実|移動・散歩・介護まで体験談付き

【大型犬と暮らすリアル】うれしいけど大変だった5つの現実|移動・散歩・介護まで体験談付き

大型犬と暮らすって、なんだか憧れませんか?その堂々とした姿や、包容力のある表情に惹かれて「うちもいつかは…」と思った方も多いはず。
でも実際に一緒に暮らしてみると、想像していなかった“現実”もたくさんありました。

今回は、PETRIPのご利用者の声も参考にしながら、大型犬と暮らす中で「うれしいけど、正直ちょっと大変だった…」というリアルなエピソードを5つご紹介します。

1. 移動がとにかく大変!
— 車に乗せるだけで汗だくに…

「動物病院の予約を取ったはいいけど、車に乗せるのがひと苦労」——これは大型犬あるあるの一つ。
特に普段車に乗り慣れていない子だと、車内に乗せるまでに時間がかかるうえ、緊張して動かなくなることもあります。

そもそも、普通のコンパクトカーでは十分なスペースが確保できず、犬も人も窮屈な状態に。
「乗せられるのはいいけど、片道でグッタリ」「飼い主が腰を痛めた」という声も少なくありません。

交通機関を使うのも現実的ではなく、送迎にハードルを感じて外出を控えてしまうケースも…。
移動の難しさは、思っている以上に生活に影響します。

2. 部屋のスペースが足りない!
— リビングの主役は、いつの間にかワンコに

大型犬を迎えるにあたって「ある程度のスペースは必要」とは聞いていたけど、実際に暮らしてみると「こんなに場所を取るの⁉︎」と驚くことも多いです。

リビングの一角をベッド代わりにしたはずが、いつの間にかラグ全体が犬のスペースに。
「気づけば人間が小さく丸まって座っている」なんて話も笑えません。

さらに、体が大きい分、ちょっとした動きでも物が落ちたりぶつかったり。
家具の配置や床材まで見直しが必要になる場合があります。
それでも、お腹を出して安心して寝そべる姿を見ると、許してしまうんですけどね。

3. お散歩が“運動”レベル
— 引っ張られて本気で転びかけた話

小型犬や中型犬と違い、大型犬は1回のお散歩時間が圧倒的に長く、内容もハード
「30分じゃ満足してくれない」「2回行かないとエネルギーが余る」など、飼い主の体力が求められます。

また、引っ張る力も非常に強く、興奮した拍子にリードをグイッと引かれるとバランスを崩す危険も。
特に冬場や雨の日の散歩は滑りやすく、実際に転倒してケガをしてしまったという体験談もありました。

「犬の健康のために歩くのは良いこと」と分かっていても、体調が悪い日や仕事で疲れているときは、正直キツいものがあります。

4. トリミングやシャンプーの予約が取りづらい
— 「対応してません」と断られる切なさ

大型犬を扱ってくれるトリミングサロンは、小型犬に比べて圧倒的に少ないのが現実。
しかも施術には体力・時間・設備の余裕が必要なので、1日に対応できる数が限られてしまいます。

「いつもお願いしていたサロンが予約でいっぱい」なんてこともしばしば。
サロンまで遠かったり、送迎サービスがなかったりすると、連れて行くまでが一仕事です。

さらに、「大型犬は対応していません」と言われてしまうこともあり、選択肢の少なさに悩む飼い主さんは少なくありません。

5. 介護の時期が本当に大変
— 「抱っこ」ではどうにもならない重さ

大型犬も年齢を重ねると、足腰が弱くなり、歩くのが困難に
そのときに直面するのが「抱きかかえて移動できない問題」。

たとえば15kgを超える犬を階段で2階から1階まで毎日抱えるのはかなりの重労働
腰や膝を痛めてしまう飼い主さんも珍しくありません。

「介護用ハーネスを買ってみたけど、装着に手間がかかる」「スロープを用意したけど、使ってくれない」など、道具に頼るにも限界があります

体が大きい分、介護期のサポートは物理的にも精神的にも負担が大きくなります。

それでも、大型犬との暮らしは最高。

大変なことは確かに多い。でもその何倍も、大型犬がくれる愛情や安心感、信頼関係はかけがえのないものです。
のんびり寄り添って寝てくれたり、大きな体で全力で喜びを伝えてくれる姿は、何ものにも代えがたい幸せ

「一緒にいられてよかった」と思える時間を、もっと快適に過ごしていきたいですね。

\そんな大型犬との生活に、もっと安心を/

通院やトリミングの送迎が大変なときは、ペットリップをご活用ください。
大型犬もゆったり乗れる車両と、ペットシッター資格を持った女性ドライバーが丁寧に対応いたします。
仙台市近郊で「移動がネック」と感じていた飼い主さんに、きっとお役立ていただけるサービスです。

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【仙台市近郊】ペット通院の移動手段に困ったら|車なしでも安心のペットタクシー活用法

【仙台市近郊】ペット通院の移動手段に困ったら|車なしでも安心のペットタクシー活用法

「病院に連れて行きたいけど、うちには車がない…」
「バスや地下鉄で大型犬を連れて行くのは無理…」
そんな悩みを抱えている飼い主さん、特に仙台市内では少なくありません。

実際、当サービスPETRIP(ペットリップ)でも、通院目的でのご利用が最も多く、中でも若林区・太白区・青場区からのご依頼が多い傾向にあります。

■ 車がなくても安心!「ペットタクシー」という選択肢

最近、仙台市でも徐々に注目されているのが「ペット専用の送迎サービス」です。
公共交通では難しい移動も、ペットタクシーならスムーズに。

  • 飼い主さんも一緒に乗車可能(付添人として同乗OK)
  • 完全予約制で、待ち時間もなし
  • スロープ・担架の準備もあり、高齢ペットや歩行が難しい子にも対応

「動物病院までのたった15分の距離でも、移動手段がないだけで大きなストレスになる」
そんな声を受けて、私たちは仙台市近郊エリアに特化したペットタクシーをスタートしました。

■ どんな時に使われている?利用シーンの一例

  • 若林区のご自宅から「仙台動物医療センター」までの通院
  • 青葉区の高齢犬を「ウィル動物病院」へ送迎
  • 車を使用できない際の「ドギーアース」への送迎

リピート利用の多くは、「一度使ってみたら、想像以上にラクだった!」という感想から。
特に高齢の飼い主さんや、女性一人での移動に不安がある方に選ばれています。

■ ペットの“通院ストレス”を減らすために

通院は、ペットにとっても飼い主さんにとってもストレスがかかるもの。
でも、移動手段が変わるだけで「安心」「安全」「スムーズ」が手に入ります。

私たちPETRIPでは、仙台市全域・名取市・多賀城市・利府町など近郊エリアを対象に、
送迎を行っております。

■ まとめ|“うちの子”のために、移動から見直してみませんか?

通院に困っているなら、一度ペットタクシーを選択肢に加えてみてください。
あなたの大切な家族が、少しでも快適に通院できるように。

▶ 詳しくはPETRIP(ペットリップ)の公式サイトをご覧ください

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら

【飼い主体験談】ペットを迎えて変わった心の動き|仙台の愛犬家が語る本音と気づき

【飼い主体験談】ペットを迎えて変わった心の動き|仙台の愛犬家が語る本音と気づき

「ペットと暮らすようになってから、自分の心が少しずつ変わっていった気がします」

そう話してくれたのは、宮城県に住む女性、Tさん(40代)。
話を聞く中で、この言葉にとても深く頷きました。

ペットと暮らすことは、決して「ただ可愛い存在が増える」だけではありません。
ときには笑って、ときには怒って、心配して、そして、涙する。

今日はTさんが語ってくれた、「ペットとの暮らしで心がどのように揺れ、変わっていったのか」について、そっとおすそ分けさせていただきます。

🐾【胸のときめき】寝顔にこっそり「ありがとう」と言いたくなる

「最初の夜、あの子がうちに来て、毛布の上で丸くなって寝てるのを見たとき…ああ、この子は今、私の家族なんだって、胸がきゅっとなりました」

Tさんが語ってくれた最初の感情は、まるで初恋のようなときめき。
小さな寝息を聞くだけで、幸福感で胸がいっぱいになったそうです。

🐾【苛立ちと戸惑い】思い通りにならない日々も、また愛おしい

「でも、次の日にはソファをかじられて、クッションにおしっこされて…正直イライラしてしまって」

しつけも失敗ばかり。思わず怒鳴ってしまった夜もあったそうです。
けれど、ふと見上げるその子の目に、Tさんははっとしました。

「わたし、何に怒ってたんだろう。言葉が通じない存在と一緒に暮らすって、こんなにも“思いやり”が試されるんですね」

🐾【心配と責任】調子を崩した、ある日の朝

「朝起きたら、あの子がごはんをまったく食べなくて」

すぐに病院へ連れて行き、診察を受けると軽い胃炎だったそう。
ホッとした反面、「もしもっと重い病気だったら」と、足が震えたと語ります。

「この子の命を預かってるって、頭では分かってたけど、あの時初めて“責任”として実感しました」

🐾【癒しと気づき】言葉がいらない存在のやさしさ

ある晩、仕事でうまくいかず、Tさんは落ち込んでソファに座っていたそうです。
そのとき、何も言わず、ただそっと膝の上にあごを乗せた愛犬。

「何もしてないけど、“寄り添ってくれてる”って伝わるんです」
「人間のやさしさって、時々言葉が邪魔をすることがあるけど、この子には一切それがない」

🐾【見つめる未来】その日が来るのが、こわい

「ふとしたとき、考えてしまうんです。
この子がいなくなったら、私はどうなっちゃうんだろうって」

いつか訪れる“お別れ”のことを、Tさんは思い浮かべながら話してくれました。
それでも、今を大切に過ごしたいと前を向く姿に、私たちも胸が詰まりました。

🌱 ペットが教えてくれる、心の動き

Tさんの話を聞いて、私たちは改めて思いました。

ペットと暮らすということは、
喜怒哀楽、すべての感情を豊かに感じられる心を育てること。

自分の未熟さに気づいたり、
思いがけない優しさに救われたり、
たった1匹の命が、人の心をこんなにも変えるのだと。

🚕 PETRIPは、その心のそばに

病院やトリミングなどの移動には、私たちのサービスをご利用くださいました。

「この子のために、できるだけストレスの少ない移動手段を」と。
そうおっしゃってくれたのが印象に残っています。

私たち「PETRIP(ペットリップ)」は、
そんな飼い主さんの気持ちに、静かに寄り添える存在でありたいと願っています。

▶ 詳しくはこちら:https://petrip.co.jp/

📷 PETRIPのインスタグラムはこちら