【保存版】愛犬・愛猫の寿命を延ばす!毎日の健康チェック10項目
大切な家族である愛犬・愛猫に、できるだけ長く元気でいてほしい――。
そのためには、毎日のちょっとした変化に気づくことが何より大切です。
今回は、獣医師や長年の飼い主が実践している「毎日の健康チェック10項目」をご紹介します。
今日からできる習慣で、あなたのペットの寿命を延ばしてあげましょう。
1. 目の状態
目ヤニや充血、濁りはありませんか?
急な変化や目をこするしぐさは、結膜炎や白内障のサインかもしれません。
2. 鼻の湿り気と色
健康な犬猫の鼻は、しっとりと湿っています。
乾きやひび割れ、鼻水が続く場合は体調不良の可能性があります。
3. 口・歯・歯ぐき
口臭や歯の黄ばみ、歯ぐきの赤みをチェックしましょう。
歯周病は全身疾患の原因になることもあるため、毎日の観察とケアが重要です。
4. 耳のにおい・汚れ
耳の中が赤くなっていないか、黒い耳垢や異臭はないか確認します。
特に垂れ耳の犬は、外耳炎になりやすいので注意が必要です。
5. 被毛と皮膚のツヤ
毛並みがパサついていないか、フケやかゆみはないかをチェック。
皮膚は健康のバロメーターです。ブラッシングしながら確認すると習慣化しやすいです。
6. 食欲・飲水量
いつもより食欲が落ちていないか、水を飲む量が増えていないか。
急な変化は内臓疾患のサインとなる場合があります。
7. 排泄の状態
便や尿の色・形・回数も重要な健康の目安です。
軟便・血尿・排尿回数の増減が続くときは、早めの受診をおすすめします。
8. 体重の変化
抱っこしたときや見た目で、痩せた・太ったと感じたら要注意。
月1回は体重測定を行い、記録しておくと変化に気づきやすくなります。
9. 呼吸と歩き方
咳が出る、息が荒い、足を引きずるなどの変化は見逃さないように。
日常の動画を撮っておくと、微妙な変化も気づきやすくなります。
10. 元気・しぐさの変化
いつもより寝てばかり、遊ばない、触ると嫌がるなど、
行動の変化は健康異常のサインであることもあります。
まとめ:毎日の観察が、ペットの一生を守る
健康チェックは、特別な道具も時間も必要ありません。
毎日のスキンシップの中で「ちょっとした変化」に気づくことが、
病気の早期発見や、寿命を延ばすことにつながります。
今日から、ぜひ10項目のチェックを日課にしてみてください。
あなたの愛犬・愛猫との時間が、もっと長く、もっと幸せになりますように。